2018年03月22日
MMM2018MAR
(MMM2018MAR)
MMM2018MAR、24日はAM10:00会場です。
出来るだけ早めに受付体制を整えますが、あまり早いとお待ちいただく場合がございます。
25日は、AM7:00より受付開始します。
こちらも出来るだけ早めに受付開始出来るようにさせてもらいます。
25日はAM8:00に、敷地入ってすぐの場所で通行規制をさせてもらいます。
そこがシチュエーションで使用するフィールド境界で、数台駐車可能な臨時駐車場があります。
通行規制後に来場いただいた場合は臨時駐車場に車を駐めていただいて、バトルランド
管理まで電話(現場に番号案内をします)いただいてから、その場でシチュエーションに
参加可能なフル装備をして徒歩で上部まで移動して下さい。その際は必ずシューティング
グラスを装着して下さい。
土曜日(20:00まで)と、日曜日のシチュエーション進行時間以外(早朝と15時以降)に
MMM関連グッズの販売を、バトルランド大屋根の下で行わせてもらいます。
恒例のメモリアルパッチ(従軍パッチ)や、他のパッチ類、キャップ火薬ピストル
なども販売しております。
以下、新商品?です。

12連キャップ火薬ピストル用木製グリップ。
ごく少数入荷です。早いもの勝ち!
民族戦線従軍の”素人工房”さんの製作品。

KING GANGSTA パッチ。
MMMの半グレ集団、特殊群のキング中隊長のパッチです。
銀糸(金属箔糸)を使ったビカビカでガビガビ仕様。

キング中隊長が愛するハーレーダビッドソンの「1%er(ワン・パーセンター)」の
パロディになる0.1%erパッチです。
1%erとは、AMA(米二輪協会)が「バイカーの99%は善良で、アウトローは残り1%だ」と
発言した事から、アウトローバイカーを表すワードになったそうです。(キング隊長談)
そのパロディで、エアソフターのうちの0.1%がリエナクターというニュアンスです。
こちらのパッチ類、他パッチ類も今回は各少数になります。
バリエーションは多くなってきました。
MMM運営委員会
MMM2018MAR、24日はAM10:00会場です。
出来るだけ早めに受付体制を整えますが、あまり早いとお待ちいただく場合がございます。
25日は、AM7:00より受付開始します。
こちらも出来るだけ早めに受付開始出来るようにさせてもらいます。
25日はAM8:00に、敷地入ってすぐの場所で通行規制をさせてもらいます。
そこがシチュエーションで使用するフィールド境界で、数台駐車可能な臨時駐車場があります。
通行規制後に来場いただいた場合は臨時駐車場に車を駐めていただいて、バトルランド
管理まで電話(現場に番号案内をします)いただいてから、その場でシチュエーションに
参加可能なフル装備をして徒歩で上部まで移動して下さい。その際は必ずシューティング
グラスを装着して下さい。
土曜日(20:00まで)と、日曜日のシチュエーション進行時間以外(早朝と15時以降)に
MMM関連グッズの販売を、バトルランド大屋根の下で行わせてもらいます。
恒例のメモリアルパッチ(従軍パッチ)や、他のパッチ類、キャップ火薬ピストル
なども販売しております。
以下、新商品?です。

12連キャップ火薬ピストル用木製グリップ。
ごく少数入荷です。早いもの勝ち!
民族戦線従軍の”素人工房”さんの製作品。

KING GANGSTA パッチ。
MMMの半グレ集団、特殊群のキング中隊長のパッチです。
銀糸(金属箔糸)を使ったビカビカでガビガビ仕様。

キング中隊長が愛するハーレーダビッドソンの「1%er(ワン・パーセンター)」の
パロディになる0.1%erパッチです。
1%erとは、AMA(米二輪協会)が「バイカーの99%は善良で、アウトローは残り1%だ」と
発言した事から、アウトローバイカーを表すワードになったそうです。(キング隊長談)
そのパロディで、エアソフターのうちの0.1%がリエナクターというニュアンスです。
こちらのパッチ類、他パッチ類も今回は各少数になります。
バリエーションは多くなってきました。
MMM運営委員会
タグ :MMM2018MAR
2018年03月19日
mmm2018mar
(MMM2018MAR案内)
MMMは来場者すべての入場を管理している完全会員制のイベントです。
過去参加者や見学者、メディアであっても当日飛び込みでの参加は一切出来ません。
管理上、出入り口の封鎖は出来ませんが、勝手に入ってこられるとシチュエーションが
中断してしまい、進行に重大な問題が発生します。
絶対になさらないようにお願いします。
当日(25日)朝から参加の方は、必ず朝8時までに入場いただくようお願いいたします。
その時間までに入場出来なかった場合、敷地に入ってすぐの場所に駐車いただき、装備一式
を持って(装備して)徒歩で会場まで登っていただく事になります。
8時からの朝礼と部隊編成に参加出来なかった場合は、午前中のシチュエーションには
参加出来ません。予めご了承下さい。
25日は朝7時までに受付を開始します。6時過ぎに会場入りするのが一番スムーズに
なると思います。
深夜に到着の方は、下記のマップの座標O-9周辺に、車両の通行を塞がないように
駐車し、翌朝6時過ぎにQ-4あたりの車両案内所まで車両ごと移動して下さい。
その後、係員の案内に従って受付、駐車をしていただきます。
8割以上の参加者が前日(土曜日)から入場していますので、日曜朝もそれほどは混雑
しないとは思いますが、現場ではご協力下さい。

マップは部隊ごとに印刷したものを配布予定ですが、自身で印刷したりスマートホンで
確認出来るようにしたりは自由です。
MMM運営委員会
MMMは来場者すべての入場を管理している完全会員制のイベントです。
過去参加者や見学者、メディアであっても当日飛び込みでの参加は一切出来ません。
管理上、出入り口の封鎖は出来ませんが、勝手に入ってこられるとシチュエーションが
中断してしまい、進行に重大な問題が発生します。
絶対になさらないようにお願いします。
当日(25日)朝から参加の方は、必ず朝8時までに入場いただくようお願いいたします。
その時間までに入場出来なかった場合、敷地に入ってすぐの場所に駐車いただき、装備一式
を持って(装備して)徒歩で会場まで登っていただく事になります。
8時からの朝礼と部隊編成に参加出来なかった場合は、午前中のシチュエーションには
参加出来ません。予めご了承下さい。
25日は朝7時までに受付を開始します。6時過ぎに会場入りするのが一番スムーズに
なると思います。
深夜に到着の方は、下記のマップの座標O-9周辺に、車両の通行を塞がないように
駐車し、翌朝6時過ぎにQ-4あたりの車両案内所まで車両ごと移動して下さい。
その後、係員の案内に従って受付、駐車をしていただきます。
8割以上の参加者が前日(土曜日)から入場していますので、日曜朝もそれほどは混雑
しないとは思いますが、現場ではご協力下さい。

マップは部隊ごとに印刷したものを配布予定ですが、自身で印刷したりスマートホンで
確認出来るようにしたりは自由です。
MMM運営委員会
タグ :MMM2018MAR
2018年03月07日
MMM2018MAR
(MMM2018MAR)
MMM2018MAR民族戦線参加の枠募集締め切りは3月9日までとなります。
http://mmm.militia.jp/e905591.html
こちらの参加要項に従ってお申込み下さい。
連合軍枠はすでに締め切りさせてもらっていますが、キャンセル待ちのみ
受け付けています。
キャンセル待ち申込の場合も通常申込と同様の様式でお願いします。
連合軍キャンセル待ち受付も、3月9日までとなります。
キャンセル待ちの方の参加受付是非の案内は3月9日以降数日内にさせてもらいます。
既に申込されている方の、参加費支払い期限も3月9日になります。
3月9日の口座受付終了時点で入金が確認出来ない場合は、一度キャンセルとさせてもらいます。
MMM2018MARより販売の特製パッチがいくつかございます。

今回の試み。シチュエーションスマイルパッチ。
当日朝礼でも説明させてもらいますが、このパッチを付けている兵士は
積極的に「イジってほしい」というアピールにします。
「連合軍のパトロール部隊の兵士だけど、現地人に声掛けてほしい」
「非武装の現地人だけど、治安維持部隊に臨検されたい」
などという場合のアピールにオススメ。
可能な限り安く設定してます。(500円)
3パターンあります。

ジェネラルカーツパッチ。
ここ数年で台頭してきた民族戦線のカーツ将軍のパッチです。
民族戦線カーツ派閥向け。連合軍兵士もお土産にどうぞ。
画像のものを含む10パターンのカラーがありますが、それぞれ1~2枚しかありません。

ヨコザハンティングクラブ。
現地人部隊の部隊章(風)です。
カラーは3パターンあります。それぞれ数枚づつ。
いつものメモリアルパッチもございます。(MAR2018MARバージョン)
他に、MMMキャンプ、民兵祭、ショットショー(都合3回)でも、少しづつパッチのバリエーション
は増えてますので、去年のMMM本戦以来の人の場合、初めて見るものが多いと思います。
パッチの売り上げは、MMM運営費(備品や消耗品)などに当てさせてもらっています。
MMM運営委員会
MMM2018MAR民族戦線参加の枠募集締め切りは3月9日までとなります。
http://mmm.militia.jp/e905591.html
こちらの参加要項に従ってお申込み下さい。
連合軍枠はすでに締め切りさせてもらっていますが、キャンセル待ちのみ
受け付けています。
キャンセル待ち申込の場合も通常申込と同様の様式でお願いします。
連合軍キャンセル待ち受付も、3月9日までとなります。
キャンセル待ちの方の参加受付是非の案内は3月9日以降数日内にさせてもらいます。
既に申込されている方の、参加費支払い期限も3月9日になります。
3月9日の口座受付終了時点で入金が確認出来ない場合は、一度キャンセルとさせてもらいます。
MMM2018MARより販売の特製パッチがいくつかございます。

今回の試み。シチュエーションスマイルパッチ。
当日朝礼でも説明させてもらいますが、このパッチを付けている兵士は
積極的に「イジってほしい」というアピールにします。
「連合軍のパトロール部隊の兵士だけど、現地人に声掛けてほしい」
「非武装の現地人だけど、治安維持部隊に臨検されたい」
などという場合のアピールにオススメ。
可能な限り安く設定してます。(500円)
3パターンあります。

ジェネラルカーツパッチ。
ここ数年で台頭してきた民族戦線のカーツ将軍のパッチです。
民族戦線カーツ派閥向け。連合軍兵士もお土産にどうぞ。
画像のものを含む10パターンのカラーがありますが、それぞれ1~2枚しかありません。

ヨコザハンティングクラブ。
現地人部隊の部隊章(風)です。
カラーは3パターンあります。それぞれ数枚づつ。
いつものメモリアルパッチもございます。(MAR2018MARバージョン)
他に、MMMキャンプ、民兵祭、ショットショー(都合3回)でも、少しづつパッチのバリエーション
は増えてますので、去年のMMM本戦以来の人の場合、初めて見るものが多いと思います。
パッチの売り上げは、MMM運営費(備品や消耗品)などに当てさせてもらっています。
MMM運営委員会
タグ :MMM2018MAR
2018年03月05日
MMM2018MAR
(MMM2018MAR)
●MMMのメールやりとりに関して
MMM2018MARに参加申込の方、お問い合わせの方には、現状2~3日以内に
必ず返信させてもらっています。
返信メールが来ない場合は、
「MMM運営へのメールが不着」
「MMM運営からの返信メールが不着」
のいずれかになります。
メール設定等でMMM側では対処をいたしません。必ず、申込者側で対処を願います。
具体的には「militia.jp」ドメインの受信許可、携帯キャリアメール等でPCメールを
受信しない設定の解除等です。
メール不着等の場合は、キャンセル待ちの順番には組み入れられません。
既に申込されている方で振込名をカタカナで送金されている方は、
お手数ですがフリガナ付の名前を送金後にentry@militia.jpまでご連絡下さい。
●連合軍枠キャンセル待ちに関して
2月上旬に募集開始して早々に締め切らせてもらった連合軍側募集枠ですが、
キャンセル待ちに関しても3月9日で締め切らせてもらいます。
キャンセル待ちで受付可能な条件のとしては、
・既に参加受付が確定している参加者の車の同乗して来場する
・装備やキャンプ用品を荷降ろし後に、ふもと(橋本駅周辺)のパーキングに駐車する
等がございます。
車両に関して、荷降ろしだけですぐに敷地外に移動させる場合は車両駐車料は徴収していません。
MMM本戦は事実上「車両の駐車可能台数上限が参加枠」になっています。
会場の駐車スペース拡張などの対策は毎年取っています。ご迷惑をお掛けします。
●民兵参加枠に関して
現在継続中の、MMM2018MARの民族戦線募集枠を3月9日付で締め切らせてもらいます。
民兵、傭兵、現地人等、いわゆる連合軍以外です。
多くはゲリラ(敵性民兵)として連合軍と戦う事になりますが、現地人として終日武装しない方や、
武装はしているがシチュエーションによっては敵対しない場合などがあります。
3月9日までにこちらの要項に従ってお申込み下さい。
(http://mmm.militia.jp/e905591.html)
●傭兵装備に関して
2017からの新ジャンルとして、傭兵装備があります。
具体的な装備としては「ロシア/中国系装備を着崩して」装備して下さい。
国章や部隊章は禁止です。また、ヘルメットも禁止です。(アーマーは可)
MMM参加枠の中では戦闘が多い部隊ですが、シナリオ上敗走する場面も
多いです。「マーセナリーズ!」といった感じのカッコイイ傭兵部隊ではありません。
泥臭い任務も多いので、連合軍の特殊部隊枠に近いです。
参考までに、2017MAR参加者の装備は以下のような感じです。





●MMMのメールやりとりに関して
MMM2018MARに参加申込の方、お問い合わせの方には、現状2~3日以内に
必ず返信させてもらっています。
返信メールが来ない場合は、
「MMM運営へのメールが不着」
「MMM運営からの返信メールが不着」
のいずれかになります。
メール設定等でMMM側では対処をいたしません。必ず、申込者側で対処を願います。
具体的には「militia.jp」ドメインの受信許可、携帯キャリアメール等でPCメールを
受信しない設定の解除等です。
メール不着等の場合は、キャンセル待ちの順番には組み入れられません。
既に申込されている方で振込名をカタカナで送金されている方は、
お手数ですがフリガナ付の名前を送金後にentry@militia.jpまでご連絡下さい。
●連合軍枠キャンセル待ちに関して
2月上旬に募集開始して早々に締め切らせてもらった連合軍側募集枠ですが、
キャンセル待ちに関しても3月9日で締め切らせてもらいます。
キャンセル待ちで受付可能な条件のとしては、
・既に参加受付が確定している参加者の車の同乗して来場する
・装備やキャンプ用品を荷降ろし後に、ふもと(橋本駅周辺)のパーキングに駐車する
等がございます。
車両に関して、荷降ろしだけですぐに敷地外に移動させる場合は車両駐車料は徴収していません。
MMM本戦は事実上「車両の駐車可能台数上限が参加枠」になっています。
会場の駐車スペース拡張などの対策は毎年取っています。ご迷惑をお掛けします。
●民兵参加枠に関して
現在継続中の、MMM2018MARの民族戦線募集枠を3月9日付で締め切らせてもらいます。
民兵、傭兵、現地人等、いわゆる連合軍以外です。
多くはゲリラ(敵性民兵)として連合軍と戦う事になりますが、現地人として終日武装しない方や、
武装はしているがシチュエーションによっては敵対しない場合などがあります。
3月9日までにこちらの要項に従ってお申込み下さい。
(http://mmm.militia.jp/e905591.html)
●傭兵装備に関して
2017からの新ジャンルとして、傭兵装備があります。
具体的な装備としては「ロシア/中国系装備を着崩して」装備して下さい。
国章や部隊章は禁止です。また、ヘルメットも禁止です。(アーマーは可)
MMM参加枠の中では戦闘が多い部隊ですが、シナリオ上敗走する場面も
多いです。「マーセナリーズ!」といった感じのカッコイイ傭兵部隊ではありません。
泥臭い任務も多いので、連合軍の特殊部隊枠に近いです。
参考までに、2017MAR参加者の装備は以下のような感じです。





タグ :MMM2018MAR
2018年02月15日
MMM2018MAR
(MMM2018MAR)
MMM2018MARの連合軍枠の募集を締め切りさせてもらいます。
本日以降の受付の場合は、「キャンセル待ち」「車両を伴わない人数調整」で
対応させてもらいます。
民族戦線枠(民兵・傭兵)は継続して募集させてもらいます。
申込に関しては、こちらの案内より。
(http://mmm.militia.jp/e905591.html)
MMM運営委員会
MMM2018MARの連合軍枠の募集を締め切りさせてもらいます。
本日以降の受付の場合は、「キャンセル待ち」「車両を伴わない人数調整」で
対応させてもらいます。
民族戦線枠(民兵・傭兵)は継続して募集させてもらいます。
申込に関しては、こちらの案内より。
(http://mmm.militia.jp/e905591.html)
MMM運営委員会
タグ :MMM2018MAR
2018年02月08日
MMM2018MAR細則他
(MMM2018MAR)
MMM2018MARの参加要項に関する細則を案内させてもらいます。
・申込に関して
本日より募集開始していますが、先行受付(2017キャンプ・民兵祭参加者)を
含めて既に参加枠の半数が埋まっています。
想定人数の9割あたりを超えた時点で、受付の際に「キャンセル待ち」もしく
は「人数調整後に案内」とさせてもらう場合がございます。
・宿泊(キャンプ)に関して
土曜日よりご来場いただいて現地宿泊される方は、必ず自身が宿泊可能な状態で
ご来場下さい。MMM運営委員会より宿泊に関する支援は一切ありません。
バトルランドの休憩所および更衣室にも宿泊出来ません。
また、夜間はかなり冷え込む事が予想されますので、防寒装備も十二分にご用意下さい。
・土曜日夜のエキシビジョンに関して
24日土曜日夕刻以降にエキシビジョン戦をします。今回は「トレーサー戦」になります。
参加には「フルオートトレーサー」と「全弾蓄光バイオBB弾」である事が条件です。
トレーサーは作動するものを必ず持参して下さい。
現地で作動不良になった場合は射撃禁止となります。
蓄光バイオBB弾は現地でバトルランド協力の元に特価販売予定です。
接近戦の無い遠距離射撃のみのゲームを予定しております。
暗視装置使用可です。
・シチュエーションで使用するマガジンに関して
2018年から、多弾数マガジンの使用を基本禁止とします。
(2017年までは予備マグが無い場合に本体に装着する1本のみ可でした)
ノーマルタイプ(コイルスプリングタイプ)のみになります。
50~100連、150連前後のダブルカラムタイプ(Mid-Cap)も可とします。
例外として、RPKやL-86、ブレンガンなどの軽機関銃は多弾マガジン可とします。
また、自作機種等で多弾タイプしか無い場合、本体に装着する1本だけ可とします。
PPSh-41のドラムマガジンのようにノーマルタイプが無い
・サブマシンガンに関して
2017まで「セミなら0.20/0.25g」「フルなら0.12g」と使い分け可能だったSMGですが、
2018からはどのシチュエーションでもすべて0.12gを使用する事になりました。
SMGかライフルかのラインは、実銃のカートリッジにおいて5.7x28mm(P-90)、
4.6x30mm(MP7)までをSMGとし、7.92x33mm(MP44)からをライフルとします。
MMMシチュエーション内でSMGを使用する方はほとんど居ませんが、もし使用する
際はご注意下さい。0.12gバイオBB弾はエクセル製とマルイ製がございます。
MMM2018MARの参加要項に関する細則を案内させてもらいます。
・申込に関して
本日より募集開始していますが、先行受付(2017キャンプ・民兵祭参加者)を
含めて既に参加枠の半数が埋まっています。
想定人数の9割あたりを超えた時点で、受付の際に「キャンセル待ち」もしく
は「人数調整後に案内」とさせてもらう場合がございます。
・宿泊(キャンプ)に関して
土曜日よりご来場いただいて現地宿泊される方は、必ず自身が宿泊可能な状態で
ご来場下さい。MMM運営委員会より宿泊に関する支援は一切ありません。
バトルランドの休憩所および更衣室にも宿泊出来ません。
また、夜間はかなり冷え込む事が予想されますので、防寒装備も十二分にご用意下さい。
・土曜日夜のエキシビジョンに関して
24日土曜日夕刻以降にエキシビジョン戦をします。今回は「トレーサー戦」になります。
参加には「フルオートトレーサー」と「全弾蓄光バイオBB弾」である事が条件です。
トレーサーは作動するものを必ず持参して下さい。
現地で作動不良になった場合は射撃禁止となります。
蓄光バイオBB弾は現地でバトルランド協力の元に特価販売予定です。
接近戦の無い遠距離射撃のみのゲームを予定しております。
暗視装置使用可です。
・シチュエーションで使用するマガジンに関して
2018年から、多弾数マガジンの使用を基本禁止とします。
(2017年までは予備マグが無い場合に本体に装着する1本のみ可でした)
ノーマルタイプ(コイルスプリングタイプ)のみになります。
50~100連、150連前後のダブルカラムタイプ(Mid-Cap)も可とします。
例外として、RPKやL-86、ブレンガンなどの軽機関銃は多弾マガジン可とします。
また、自作機種等で多弾タイプしか無い場合、本体に装着する1本だけ可とします。
PPSh-41のドラムマガジンのようにノーマルタイプが無い
・サブマシンガンに関して
2017まで「セミなら0.20/0.25g」「フルなら0.12g」と使い分け可能だったSMGですが、
2018からはどのシチュエーションでもすべて0.12gを使用する事になりました。
SMGかライフルかのラインは、実銃のカートリッジにおいて5.7x28mm(P-90)、
4.6x30mm(MP7)までをSMGとし、7.92x33mm(MP44)からをライフルとします。
MMMシチュエーション内でSMGを使用する方はほとんど居ませんが、もし使用する
際はご注意下さい。0.12gバイオBB弾はエクセル製とマルイ製がございます。
タグ :MMM2018MAR
2018年02月08日
MMM2018MAR募集開始
(MMM2018MAR)
2018年3月24/25日開催の「MMM2018MAR」の募集を開始させてもらいます。
メールにて申込受付をさせてもらいますが、事務作業上必ずこちらの要項を守って下さい。
・申込メール内に同時に質問しない
申し込みメール内に質問内容がありましたら、質問への返答を優先させてもらいます。
・申告する項目をすべて埋める
申告内容に不備があった場合は、不備に関する返信をさせてもらいます。
上記の場合、申込順序に組み込まれません。
メール単位で受付管理をしていますので、必ずお守り下さい。
「申込要項をすべて埋めてメールする」
「質問は別メールで各担当にする」
このようにお願します。
MMM2018MAR募集要項
http://www.militia.jp/bin/mmm2018mar.pdf
こちらのPDF内容に従って、申込専用アドレス(entry@militia.jp)にご連絡下さい。
質問は以下の各担当にお願します。
明日香縫製 (kalash@militia.jp)
イベントの代表質問および民兵装備
Carry (carry@militia.jp)
テント設営や駐車とシチュエーション中の指揮官
Heavy( heavy@militia.jp)
連合軍装備とシチュエーション中の指揮官
下記の書類に必ず目を通しておいて下さい。
昨年と少しづつ変更になる場合がございます。
また、開催までこちらの公式ブログで細則を案内させてもらいます。
(Facebookだけではすべてカバー出来ていません)
こちらのミリブロコンテンツを新着時に連絡が行くように設定いただけると
把握漏れが無くなります。
MMM総合ルール
http://www.militia.jp/bin/mmmgeneral.pdf
連合軍
http://www.militia.jp/bin/mmmallied.pdf
民族戦線
http://www.militia.jp/bin/mmmrebel.pdf
MMM誓約書(来場時に記入済ですと助かります)
http://www.militia.jp/bin/mmmseiyaku.pdf
MMM規約
http://www.militia.jp/bin/mmmkiyaku.pdf
バトルランド-1(会場)規約
http://www.militia.jp/bin/bl1kiyaku.pdf
MMM運営委員会
2018年3月24/25日開催の「MMM2018MAR」の募集を開始させてもらいます。
メールにて申込受付をさせてもらいますが、事務作業上必ずこちらの要項を守って下さい。
・申込メール内に同時に質問しない
申し込みメール内に質問内容がありましたら、質問への返答を優先させてもらいます。
・申告する項目をすべて埋める
申告内容に不備があった場合は、不備に関する返信をさせてもらいます。
上記の場合、申込順序に組み込まれません。
メール単位で受付管理をしていますので、必ずお守り下さい。
「申込要項をすべて埋めてメールする」
「質問は別メールで各担当にする」
このようにお願します。
MMM2018MAR募集要項
http://www.militia.jp/bin/mmm2018mar.pdf
こちらのPDF内容に従って、申込専用アドレス(entry@militia.jp)にご連絡下さい。
質問は以下の各担当にお願します。
明日香縫製 (kalash@militia.jp)
イベントの代表質問および民兵装備
Carry (carry@militia.jp)
テント設営や駐車とシチュエーション中の指揮官
Heavy( heavy@militia.jp)
連合軍装備とシチュエーション中の指揮官
下記の書類に必ず目を通しておいて下さい。
昨年と少しづつ変更になる場合がございます。
また、開催までこちらの公式ブログで細則を案内させてもらいます。
(Facebookだけではすべてカバー出来ていません)
こちらのミリブロコンテンツを新着時に連絡が行くように設定いただけると
把握漏れが無くなります。
MMM総合ルール
http://www.militia.jp/bin/mmmgeneral.pdf
連合軍
http://www.militia.jp/bin/mmmallied.pdf
民族戦線
http://www.militia.jp/bin/mmmrebel.pdf
MMM誓約書(来場時に記入済ですと助かります)
http://www.militia.jp/bin/mmmseiyaku.pdf
MMM規約
http://www.militia.jp/bin/mmmkiyaku.pdf
バトルランド-1(会場)規約
http://www.militia.jp/bin/bl1kiyaku.pdf
MMM運営委員会
タグ :MMM2018MAR
2018年01月18日
MMM2018MAR案内
(MMM2018MAR)
MMM2018MAR(3月24-25日開催)は、2月上旬より募集開始させてもらいます。
メールでの参加申し込みとなり、先着順に対応させてもらいます。
公式コンテンツ(このブログ)で募集開始案内をした以降よりの受付開始になります。
ミリブロの記事投稿を知らせるよう登録いただけると、スムーズに出来ると思います。
昨今、メールの送受信エラーが多発しております。
「参加希望者からの申込メールが運営委員会に届かない」
「運営委員会からの返信メールが参加希望者に届かない」
これらいずれの場合でも、正式受付が出来なくなります。
上記理由での申し込み漏れに対しては配慮致しかねます。予めご了承下さい。
必ず「militia.jp」ドメインを受信許可設定いただくようお願い致します。
特に携帯キャリアメールアドレスから申し込みをする方はご注意下さい。
また、設定等変更しても、どうしても送受信いずれかで不具合が出る場合もありますので
その際は他のアドレスから送信するなどの対処をお願いします。
メールの送受信を確認する場合は、こちらの申し込みアドレスにテスト送信をして下さい。
(entry@militia.jp)
件名、本文ともに「MMMテスト送信」として下さい。
2~3日以内に受信確認をした旨のメールを返信させてもらいます。
数日内に受信確認メールが届かない場合は、送受信いずれかでエラーが出ている
可能性があります。
送受信確認の際に、イベントの問合せ等は一緒にしないで下さい。
以上、よろしくお願いいたします。
MMM運営委員会
MMM2018MAR(3月24-25日開催)は、2月上旬より募集開始させてもらいます。
メールでの参加申し込みとなり、先着順に対応させてもらいます。
公式コンテンツ(このブログ)で募集開始案内をした以降よりの受付開始になります。
ミリブロの記事投稿を知らせるよう登録いただけると、スムーズに出来ると思います。
昨今、メールの送受信エラーが多発しております。
「参加希望者からの申込メールが運営委員会に届かない」
「運営委員会からの返信メールが参加希望者に届かない」
これらいずれの場合でも、正式受付が出来なくなります。
上記理由での申し込み漏れに対しては配慮致しかねます。予めご了承下さい。
必ず「militia.jp」ドメインを受信許可設定いただくようお願い致します。
特に携帯キャリアメールアドレスから申し込みをする方はご注意下さい。
また、設定等変更しても、どうしても送受信いずれかで不具合が出る場合もありますので
その際は他のアドレスから送信するなどの対処をお願いします。
メールの送受信を確認する場合は、こちらの申し込みアドレスにテスト送信をして下さい。
(entry@militia.jp)
件名、本文ともに「MMMテスト送信」として下さい。
2~3日以内に受信確認をした旨のメールを返信させてもらいます。
数日内に受信確認メールが届かない場合は、送受信いずれかでエラーが出ている
可能性があります。
送受信確認の際に、イベントの問合せ等は一緒にしないで下さい。
以上、よろしくお願いいたします。
MMM運営委員会
タグ :MMM2018MAR
2017年12月20日
MMM2018MAR
(MMM案内)
2018年のシナリオ形式MMMのご案内です。
開催日が2018年3月24~25日に決定いたしました。
募集開始は2月に入ってからになる予定です。
募集に関しては年明け以降に再度詳細をご案内させてもらいます。
本年のイベント「キャンプ(MMM2017JUL)」「民兵祭(MMM2017SEP)」の会場でもご案内させて
もらいましたが、こちらの両イベントのいずれかに参加された方を対象に「先行受付」をさせてもらいます。
通常募集の一週間前よりの募集開始を予定していおります。
ひとつの申込(メール単位)に、上記イベントのいずれかに参加された方が一人でも
居られたら、先行申込可とさせてもらいます。
※参加費支払済で不参加の方も、参加者として扱わせてもらいます。
出来るだけ人数をまとめての申込ですと、運営委員会でも管理が楽になり助かります。
先行申込開始が2月1週目、通常申込開始が2月2週目あたりになればと考えています。
装備レギュレーション等は例年とほぼ同じになると思います。
戦場・勢力モチーフが2005-2015年、装備は2005~現代、舞台は
中東周辺の仮想国家、になります。
こちらも募集開始時に詳細をご案内させてもらいます。
本年もありがとうございました。
MMM運営委員会
2018年のシナリオ形式MMMのご案内です。
開催日が2018年3月24~25日に決定いたしました。
募集開始は2月に入ってからになる予定です。
募集に関しては年明け以降に再度詳細をご案内させてもらいます。
本年のイベント「キャンプ(MMM2017JUL)」「民兵祭(MMM2017SEP)」の会場でもご案内させて
もらいましたが、こちらの両イベントのいずれかに参加された方を対象に「先行受付」をさせてもらいます。
通常募集の一週間前よりの募集開始を予定していおります。
ひとつの申込(メール単位)に、上記イベントのいずれかに参加された方が一人でも
居られたら、先行申込可とさせてもらいます。
※参加費支払済で不参加の方も、参加者として扱わせてもらいます。
出来るだけ人数をまとめての申込ですと、運営委員会でも管理が楽になり助かります。
先行申込開始が2月1週目、通常申込開始が2月2週目あたりになればと考えています。
装備レギュレーション等は例年とほぼ同じになると思います。
戦場・勢力モチーフが2005-2015年、装備は2005~現代、舞台は
中東周辺の仮想国家、になります。
こちらも募集開始時に詳細をご案内させてもらいます。
本年もありがとうございました。
MMM運営委員会