2015年01月30日

MMM2015FEB/MAR補足

(MMM2015FEB/MAR案内)



MMM2015FEB/MAR受付継続中です。

http://mmm.militia.jp/e626607.html

受付に関する詳細はこちら。





シチュエーションに関して一部補足させてもらいます。


MMMは、過去開催のイベントと連続した関連性を持っています。

現場の参加者の「兵士としての視点」を重視しているため全体像に
関しては大々的には公表していませんでしたが、今回よりもう少し
表に出す事になりました。

状況開始時のシチュエーションとして、頭の片隅に入れておくと
楽しめるかもしれません。



~あらすじ~


仮想国家「バトルランド」(会場のバトルランド-1敷地)


前回のシチュエーションイベント「MMM2014MAR」では、
「金塊」と「戦略物資」を中心に連合軍(おもに米特殊部隊)と
民兵(過激派)との紛争が主となりました。

治安維持に関わる連合軍一般兵と現時人である民兵(穏健派)は
巻き込まれる形で戦乱にのまれます。

その後停戦協定が結ばれ、現地人による治安維持部隊の編成の
ために現地民兵と連合軍の合同訓練が行われます。
これがキャンプイベント「MMM2014NOV」になります。


今回「MMM2015FEB/MAR」の状況開始時には、現地人
民兵(旧穏健派)が前回キャンプの訓練成果を活かして治安維持
組織を結成し、バトルランド国内を自主的にパトロールしています。

そこには他国より支援に来た同民族による義勇兵も合流しています。

連合軍一般兵は、治安維持部隊として国連より派遣されては
いますが、基本的にはベース内での活動および現地人治安維持
組織への支援業務に留まります。

特殊部隊に関しては、他の戦場に向かうまでの中継地として
バトルランドベースに立ち寄っているのみです。

現地人民兵と連合軍一般兵の関係は、合同キャンプの成果も
相まって比較的良好な状態です。

このような状況からストーリーは始まります。





2月28日土曜日も、前回合同キャンプの流れを汲んだ雰囲気となり、
翌日シチュエーションまで繋がります。




MMM運営委員会

  


2015年01月25日

MMM2015FEB/MAR募集開始

(MMM2015FEB/MAR案内)


本日よりMMM2015FEB/MARの受付を開始させてもらいます。


申し込み要項

http://www.militia.jp/bin/mmm-2015febmar.pdf

こちらの案内にしたがって、Eメールにて申し込みをして下さい。

申し込み開始直後および土日曜日はメールの返信に遅れが出る場合がございます。




誓約書

http://www.militia.jp/bin/mmm-seiyaku.pdf

イベント参加に関する誓約書を、申し込みメールの返信案内に沿って郵送して下さい。

「参加費の入金確認」と「誓約書の受領」を合わせて、正式受付とさせてもらいます。


施設利用規約

http://www.militia.jp/bin/bl1-kiyaku.pdf

誓約書記載の利用規約です。誓約書記入に合わせてご覧下さい。




MMM総合ルール

http://www.militia.jp/bin/mmm-general.pdf

全参加者向けのルールです。こちらのルールを知っている前提でシチュエーションが展開します。


民族戦線装備規定等

http://www.militia.jp/bin/mmm-rebel.pdf


連合軍装備規定等

http://www.militia.jp/bin/mmm-allied.pdf





  


2015年01月20日

MMM 25日より受付開始

(MMM2015FEB/MAR案内)


MMM2015FEB/MAR(2月28日/3月1日開催)は1月25日中に、
こちらの公式ブログにて募集を開始させてもらいます。

25日の記事に募集要項を記載させてもらいます。


受け付け順序は以下のとおりです。

1.受付要項に従った内容をメールで送信
  ↓
2.振込み先、誓約書の案内を返信メールでさせてもらいます
  ↓
3.参加費振込み確認および誓約書受領
  ↓
4.正式受付



「1」で仮受付になります。
「2」の返信メールが届かない場合、送信または受信時のエラーが出ている
可能性があります。特に携帯キャリアメールの方はご注意下さい

(kalash@militia.jp)を受信許可設定するようお願いします。以前まで大丈夫でも、
この1年で国内携帯キャリア3社すべてが「基本設定でPCメールを受信拒否」に
しています。返信メールが届かない場合は受付が進まず、参加出来ません。

携帯キャリアメール以外でも、メール不着は多発しています。事前に送受信確認
をする事をお勧めします。


申し込みメールの送受信確認、民兵参加に関する確認はこちらまで。
(kalash@militia.jp)明日香縫製

米軍および連合軍関係はこちら。
(heavy@militia.jp)Heavy少佐(はんちょう)



募集数は会場の収容数の都合で、人数で両軍合わせて100名+α、
車両台数で50台+αあたりで締め切りさせてもらいます。

人数に関しては、片方の勢力が60人になった時点で、そちらの勢力は
募集終了となります。




民兵装備参加に関して。
(詳細は25日にアップ予定です)



民兵装備も基本的に今までのドレスコードと同じです。
2000~現代までの、北アフリカ・中東・東欧民兵装備です。


大きく「民兵」「義勇兵」の二勢力に分かれます。

見た目のニュアンスによって分けられまして、「民兵」は民族衣装や
街着を主体とした民族兵・市民兵といったスタイルです。想定する
地域の現地民が武装した、という設定になります。

各国放出装備などで身を固めた参加者は、他国から同族を憂いて
入国した「義勇兵」という扱いになります。先進国旧装備などが主体になると
思いますが、「○○年の●●国装備そのまま」というのは禁止とします。
「放出・鹵獲装備をその場の判断で装備した」という感じにして下さい。

また、両勢力(これは米・連合軍も)ともに、
特定の宗教に系統しすぎた行為の禁止
倫理的に問題のある行為の禁止
とさせてもらいます。


基本的に「AKと覆面と着古した迷彩ジャケット」などのステレオタイプの
民兵装備でOKです。



火器(トイガン)に関して、民兵・義勇兵での参加の場合はレイルハンド
ガードや近代化改装(SOPMOD)されたものは原則禁止となります。

例外として、カラースプレーなどでウェザリングされたものを
「鹵獲品」として所持し、メインのライフル(クラシックAKなど)を
別に携行している場合で、事前申告いただければ検討させて
もらいます。

また、レールハンドガード付AKなどを携行している市民兵
などでも、衣装や小物なども含めて「総合的に特定の勢力を
再現している場合」は、こちらも事前審査の上で許可する
場合がございます。

このあたりはいわゆる「ゲーマー装備」との垣根がギリギリ
ですので、装備イベントである以上ある程度慎重な対応に
なる事をご了承下さい。


キャップ火薬を用いたピストルは、一般的な8連発、12連発
モデルは許可とします。

念のためこちらも申し込み時にご申告下さい。






連合軍側PMC装備も、ゲーマー装備になってしまわないよう、
以前より同様の審査がございます。

PMCを含む連合軍装備参加の場合は、正規軍兵士として必ず
「ヘルメット」と「ボディアーマー」が必要になります。



このあたりも、25日の募集開始時に印刷可能な形式(.pdf)にて
案内させてもらいます。

受付前でも、こちらのアドレスにて装備に関する質問は
可能です。遠慮なくお問い合わせ下さい。

(kalash@militia.jp)民兵装備・明日香縫製

(heavy@militia.jp)連合軍装備・Heavy少佐(はんちょう)  


2015年01月09日

MMM2015FEB/MAR案内

(MMM2015FEB/MAR案内)



2015年2月28日(土曜日)、3月1日(日曜日)の両日に
MMM2015FEB/MARを開催させてもらいます。


1月25日より参加受付を開始します

こちらのブログにて、募集案内させてもらいます。


参加費は前回同様に事前清算のみとし、
今回より参加者リストを含む誓約書も事前に送付いただきます。


申し込みはメールで必要事項を連絡いただきます。

返信メールにて、参加費の送金先や、誓約書の送付先を案内させてもらいます。

「参加費の入金」と「誓約書」が揃った時点で正式受付となります

誓約書の事前送付は、現地受付時の煩雑さを抑えるためです。
予めご了承下さい。


また、受付期間は1月25日から2月7日までの2週間とし、その間に
手続きが終了するようにお願いいたします。

定員に達した場合、2週間より早く受付を締め切る場合がございます



参加に関する案内には必ずメールでのやりとりが必要になります

公式対応アドレスはこちらになります。

 (kalash@militia.jp) 参加受付・民兵関係 (明日香縫製)

 (heavy@militia.jp) 米および連合軍 (Heavy少佐”はんちょう”)

メールでのやりとりが可能か事前にチェックしたい方は、(kalash@militia.jp)の
方に、メールの件名または本文に「MMM送信テスト」と記載し送っていただければ
土日祝を除く平日で24時間以内に何かしらの返信をさせてもらいます。
返信が無い場合は、送受信どちらかで不通になっている可能性があります。
メーラー設定のチェックなどをしてください。特に携帯メールの方はご注意下さい




●イベント要項

イベント名 : MMM2015FEB/MAR

開催日時 : 2015年2月28日/3月1日(28日12時あたり開場予定)

会場 : 和歌山県橋本市横座207バトルランド-1(http://bl.ord.cc/

想定年代・地域 : 2000年~現代までの北アフリカ・中東・アラブ地域

主催 : MMM運営委員会


●参加費

 参加者 : 3500円/1名

 車両乗入 : 1500円/1台

 女性および18歳未満の児童の見学者 : 無料
  ※ 見学者はセーフティエリア内のみ行動可能


他細則は近日中に案内させてもらいます





 MMM運営委員会

  



< 2015年01>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 112人