2018年09月12日
オペレーション・タイトロープ
ミリキャン内オペレーション・タイトロープ案内
募集継続中になります。詳細はこちらからご確認下さい。
(http://mmm.militia.jp/e941428.html)
オペレーション・タイトロープは、本栖ハイランドの地形を活かした
オリエンテーリング形式のシチュエーションゲームを予定しております。
10~20名の小隊~中隊規模(サバゲ基準での)で行動し、一般的な
ゲームフィールドでは出来ない長距離突破(もしくは脱出)作戦となります。
連合軍装備規定に関しては「2005~現在の中東周辺」となっていますが、米軍以外の
先進国軍は基本的にすべて参加可能です。
イギリス、ドイツ、フランス、ロシア等も可能です。
民兵勢力に関しては、中東周辺で展開しているであろうものに限らせてもらいますが、
それでも現代民兵装備としては自由度はかなり高いと思います。
(イラクで行動するアフリカやチェチェン系義勇兵なども含みます)
連合軍・民兵勢力ともに、装備の近い(部隊や年代等総合的に)をジョイントして、部隊を
編成させてもらいます。米軍系はだいたい同じ装備で揃うと思うのですが、他の先進国
軍はタスクフォースになると思います。
民兵勢力も、装備外観やスタンス(戦闘系orネタ系等)で、2~3のグループに分けさせて
もらう予定です。
オペ・タイのゲームスタンスには「無線による指揮系統を楽しむ」というものがあります。
また「軍隊的行動」もテーマでありますが、あくまで”軍隊的”なニュアンスをサバゲルールに
落とし込んでいるとお考え下さい。
すべてのユニットは本部より無線により指揮されます。
基本スタンドアローン(独断)での行動は禁止とされていますが、無線が不通になった
場合に、当初の予定どおりに進める事が出来るかどうかもシチュエーションの一貫と
考えます。行動に関するあるていどの指標は用意させてもらいます。
無線は特定小電力無線機を使用し、お持ちでない方には貸し出しもいたします。
最低限1小隊に1基の配備となります。
特小無線はそれほど出力が高くないので、進行上すべてのシーンで繋がる事は
無いと考えます。
連合軍はフィールド端から端までの突入(脱出)作戦という設定です。
各部隊が時間差でスタートします。
民兵勢力は、敵勢力(おもに特殊部隊と想定)が入り込まないように地域を
パトロールするような設定です。
こちらも民兵本部よりの無線で、指定ポイントを巡回します。
一般的な現用装備イベントとは少し趣向が違い、先進国軍側がコソコソと
行動するような感じになります。
ヒット判定は一般的なサバイバルゲームルールに準じますが、本部および
中隊長(スタッフ)の判断で復活や一時後退などの指示があります。
戦闘を回避するという、普段のサバゲとは違ったシチュエーションを楽しんで
いただければと思います。
参加ご検討よろしくお願い致します。
オペレーション・タイトロープ実行隊
募集継続中になります。詳細はこちらからご確認下さい。
(http://mmm.militia.jp/e941428.html)
オペレーション・タイトロープは、本栖ハイランドの地形を活かした
オリエンテーリング形式のシチュエーションゲームを予定しております。
10~20名の小隊~中隊規模(サバゲ基準での)で行動し、一般的な
ゲームフィールドでは出来ない長距離突破(もしくは脱出)作戦となります。
連合軍装備規定に関しては「2005~現在の中東周辺」となっていますが、米軍以外の
先進国軍は基本的にすべて参加可能です。
イギリス、ドイツ、フランス、ロシア等も可能です。
民兵勢力に関しては、中東周辺で展開しているであろうものに限らせてもらいますが、
それでも現代民兵装備としては自由度はかなり高いと思います。
(イラクで行動するアフリカやチェチェン系義勇兵なども含みます)
連合軍・民兵勢力ともに、装備の近い(部隊や年代等総合的に)をジョイントして、部隊を
編成させてもらいます。米軍系はだいたい同じ装備で揃うと思うのですが、他の先進国
軍はタスクフォースになると思います。
民兵勢力も、装備外観やスタンス(戦闘系orネタ系等)で、2~3のグループに分けさせて
もらう予定です。
オペ・タイのゲームスタンスには「無線による指揮系統を楽しむ」というものがあります。
また「軍隊的行動」もテーマでありますが、あくまで”軍隊的”なニュアンスをサバゲルールに
落とし込んでいるとお考え下さい。
すべてのユニットは本部より無線により指揮されます。
基本スタンドアローン(独断)での行動は禁止とされていますが、無線が不通になった
場合に、当初の予定どおりに進める事が出来るかどうかもシチュエーションの一貫と
考えます。行動に関するあるていどの指標は用意させてもらいます。
無線は特定小電力無線機を使用し、お持ちでない方には貸し出しもいたします。
最低限1小隊に1基の配備となります。
特小無線はそれほど出力が高くないので、進行上すべてのシーンで繋がる事は
無いと考えます。
連合軍はフィールド端から端までの突入(脱出)作戦という設定です。
各部隊が時間差でスタートします。
民兵勢力は、敵勢力(おもに特殊部隊と想定)が入り込まないように地域を
パトロールするような設定です。
こちらも民兵本部よりの無線で、指定ポイントを巡回します。
一般的な現用装備イベントとは少し趣向が違い、先進国軍側がコソコソと
行動するような感じになります。
ヒット判定は一般的なサバイバルゲームルールに準じますが、本部および
中隊長(スタッフ)の判断で復活や一時後退などの指示があります。
戦闘を回避するという、普段のサバゲとは違ったシチュエーションを楽しんで
いただければと思います。
参加ご検討よろしくお願い致します。
オペレーション・タイトロープ実行隊
2018年09月12日
ショットショージャパン9月15-16日
MMM関連イベント案内。
9月15~16日開催の大阪心斎橋ショットショージャパンに出展いたします。
MMM関連イベントの案内の他に、普段兵士の格好でした会ってないMMM参加者の
同窓会的な趣きもあります。
他、関連商品(パッチ等)の販売もございます。
今現在募集中のイベントは以下のとおりです。
9月29-30日開催 MMM2018JUL-SEP(和歌山バトルランド)
7月イベントの台風による順延開催になります。
普段のMMMとはちょっと違った様相で、指揮系統無しの軍装サバゲになります。
前日は射撃大会やキャンプで、同好の士で楽しみましょう。
詳細はこちら(http://mmm.militia.jp/e939544.html)
カテゴリ(http://mmm.militia.jp/c54780.html)
MMM運営委員会で後援しているイベントは以下のとおりです。
(オペレーション・タイトロープ実行隊として)
10月28日開催 オペレーション・タイトロープ(本栖ハイランド)
10月26~28日開催ミリキャン(MIL-CAM)の「イベント内イベント」になります。
詳細はこちら(http://mmm.militia.jp/c55128.html)
ミリキャン(https://www.militarycamp.jp/)もご確認下さい。
上記イベントのご相談をショットショー会場でして頂くことも出来ます。
参加自体や参加形態などでご質問がありましたら、是非お問い合わせ下さい。


MMM運営委員会
9月15~16日開催の大阪心斎橋ショットショージャパンに出展いたします。
MMM関連イベントの案内の他に、普段兵士の格好でした会ってないMMM参加者の
同窓会的な趣きもあります。
他、関連商品(パッチ等)の販売もございます。
今現在募集中のイベントは以下のとおりです。
9月29-30日開催 MMM2018JUL-SEP(和歌山バトルランド)
7月イベントの台風による順延開催になります。
普段のMMMとはちょっと違った様相で、指揮系統無しの軍装サバゲになります。
前日は射撃大会やキャンプで、同好の士で楽しみましょう。
詳細はこちら(http://mmm.militia.jp/e939544.html)
カテゴリ(http://mmm.militia.jp/c54780.html)
MMM運営委員会で後援しているイベントは以下のとおりです。
(オペレーション・タイトロープ実行隊として)
10月28日開催 オペレーション・タイトロープ(本栖ハイランド)
10月26~28日開催ミリキャン(MIL-CAM)の「イベント内イベント」になります。
詳細はこちら(http://mmm.militia.jp/c55128.html)
ミリキャン(https://www.militarycamp.jp/)もご確認下さい。
上記イベントのご相談をショットショー会場でして頂くことも出来ます。
参加自体や参加形態などでご質問がありましたら、是非お問い合わせ下さい。


MMM運営委員会