2017年08月09日
MMM2017SEP『民兵vsPMC』募集開始
(MMM案内)
MMM2017SEP 民兵祭 Militia vs PMC の募集を開始いたします。
イベント名 : MMM2017SEP 『民兵祭 Militia vs PMC』
開場 : バトルランド-1(http://bl.ord.cc/)
開催日時 : 9月17日
開場 : 午前7時より受付開始 午前9時までに装備等準備完了の事
参加費 : 3800円/人 (今回は車両料金を分離していません)
MMM2017SEP募集要項(http://www.militia.jp/bin/mmm2017sep.pdf)
上記募集要項に従って、「エントリー専用アドレス」にEメールにてお申込み下さい。
申込みの際は必ず件名に「申込」が入るようにお願いします。
申込以外の問合せ等はエントリー専用アドレスには送らないようお願いします。
申込完了(入金確認)の先着順でMMMスペシャルパッチを進呈させてもらいます
MMM総合ルール(http://www.militia.jp/bin/mmmgeneral.pdf)
※今回はサバゲ形式のワンデイイベントですので、適応外の項目もあります。
民族戦線参加要項(http://www.militia.jp/bin/mmmrebel.pdf)
連合軍参加要項(http://www.militia.jp/bin/mmmallied.pdf)
※申込は可能ですが、積極的な戦闘状況を案内出来ません
※PMCに関しては、特設ルールとして同カテゴリにて近日中に装備指標を案内させてもらいます。
誓約書(http://www.militia.jp/bin/mmmseiyaku.pdf)
※当日受け付け時に代表者のみ署名いただければOKですが、
出来るだけ事前に記入してご持参下さい。
開場受付時には記入済みの方を優先させてもらいます。
会場利用規約(http://www.militia.jp/bin/bl1kiyaku.pdf)
※会場(バトルランド-1)の利用規約です。
参加者・スタッフを含むMMM全体でイベント会員という扱いです。
テーマとして映画「13時間ベンガジの戦い」をモチーフにしていますが、舞台設定として
はリビア・北アフリカに限定せず、いつものMMM設定(仮想国家バトラン国)になります。
大きく「民兵勢力」と「CIA側PMC/GRS勢力」に別れ、ローカルPMCはそのどちらかに配備されます。
※大前提としてCIA側欧米PMCは「ヘルメット・プレートキャリア」が必至です。
射撃ルールや装備規定などはMMM基準になります。上記「総合ルール」でご確認下さい。
「ライフルセミオート」「軽機関銃フルオート」「サブマシンガン0.12gでフルオート」です。
民兵装備は普段のMMMよりもよりラフな街着+ライフルのような感じでも可です。
(MMM本戦でも禁止されている訳ではないです)
もちろん民族衣装系や傭兵系装備もOKです。装備によってグループ分け
させてもらうと思います。
PMC装備はMMM本戦ではほぼスタッフ枠ですが、今回は大々的に募集します。
ゲーマー装備からのステップアップや、特殊部隊装備からのアレンジでもOKです。
ただ、装備イベントとしてのリアリティは大事にしたいので、「ただの戦闘員」ではなく
「想定地域に出向した民間武装職員」という立ち位置を意識して下さい。
また、仲間内で同時に(同チームとして)申込される場合、衣装や装備的にも
「同じ会社の同僚」といった見た目になるように努めていただければと思います。
PMC装備でリアリティを出すというのは難しいと思いますが、頑張って下さい。
ガン、装備、衣装、ゴーグルなどで、あまりにイベントの雰囲気に沿わないと
運営が判断した場合は、現地で使用を制限させてもらう場合がございます。

映画「13時間」より、GRS(global response staff)。

同作品よりリビア市街民兵。
MMM2017SEP 民兵祭 Militia vs PMC の募集を開始いたします。
イベント名 : MMM2017SEP 『民兵祭 Militia vs PMC』
開場 : バトルランド-1(http://bl.ord.cc/)
開催日時 : 9月17日
開場 : 午前7時より受付開始 午前9時までに装備等準備完了の事
参加費 : 3800円/人 (今回は車両料金を分離していません)
MMM2017SEP募集要項(http://www.militia.jp/bin/mmm2017sep.pdf)
上記募集要項に従って、「エントリー専用アドレス」にEメールにてお申込み下さい。
申込みの際は必ず件名に「申込」が入るようにお願いします。
申込以外の問合せ等はエントリー専用アドレスには送らないようお願いします。
申込完了(入金確認)の先着順でMMMスペシャルパッチを進呈させてもらいます
MMM総合ルール(http://www.militia.jp/bin/mmmgeneral.pdf)
※今回はサバゲ形式のワンデイイベントですので、適応外の項目もあります。
民族戦線参加要項(http://www.militia.jp/bin/mmmrebel.pdf)
連合軍参加要項(http://www.militia.jp/bin/mmmallied.pdf)
※申込は可能ですが、積極的な戦闘状況を案内出来ません
※PMCに関しては、特設ルールとして同カテゴリにて近日中に装備指標を案内させてもらいます。
誓約書(http://www.militia.jp/bin/mmmseiyaku.pdf)
※当日受け付け時に代表者のみ署名いただければOKですが、
出来るだけ事前に記入してご持参下さい。
開場受付時には記入済みの方を優先させてもらいます。
会場利用規約(http://www.militia.jp/bin/bl1kiyaku.pdf)
※会場(バトルランド-1)の利用規約です。
参加者・スタッフを含むMMM全体でイベント会員という扱いです。
テーマとして映画「13時間ベンガジの戦い」をモチーフにしていますが、舞台設定として
はリビア・北アフリカに限定せず、いつものMMM設定(仮想国家バトラン国)になります。
大きく「民兵勢力」と「CIA側PMC/GRS勢力」に別れ、ローカルPMCはそのどちらかに配備されます。
※大前提としてCIA側欧米PMCは「ヘルメット・プレートキャリア」が必至です。
射撃ルールや装備規定などはMMM基準になります。上記「総合ルール」でご確認下さい。
「ライフルセミオート」「軽機関銃フルオート」「サブマシンガン0.12gでフルオート」です。
民兵装備は普段のMMMよりもよりラフな街着+ライフルのような感じでも可です。
(MMM本戦でも禁止されている訳ではないです)
もちろん民族衣装系や傭兵系装備もOKです。装備によってグループ分け
させてもらうと思います。
PMC装備はMMM本戦ではほぼスタッフ枠ですが、今回は大々的に募集します。
ゲーマー装備からのステップアップや、特殊部隊装備からのアレンジでもOKです。
ただ、装備イベントとしてのリアリティは大事にしたいので、「ただの戦闘員」ではなく
「想定地域に出向した民間武装職員」という立ち位置を意識して下さい。
また、仲間内で同時に(同チームとして)申込される場合、衣装や装備的にも
「同じ会社の同僚」といった見た目になるように努めていただければと思います。
PMC装備でリアリティを出すというのは難しいと思いますが、頑張って下さい。
ガン、装備、衣装、ゴーグルなどで、あまりにイベントの雰囲気に沿わないと
運営が判断した場合は、現地で使用を制限させてもらう場合がございます。

映画「13時間」より、GRS(global response staff)。

同作品よりリビア市街民兵。